谷川連峰縦走 二泊三日 ~特別編~お役立ちギア紹介! The gears for walking through Tanigawa mountain range 2nights 3days!

どうも〜タカです。またまた台風上陸ですね…今年の夏は、酷暑&台風の当たり年でかなり過酷なシーズンですね。まああとちょっとの辛抱で、行楽シーズンの秋!山に出かける方も多くなるでしょう。

という事で、3回に分けてお届けしました、「谷川連峰縦走 二泊三日」の山行に実際に持って行ったギアや、お役立ち情報を改めてご紹介しようかと思います!

谷川連峰縦走 二泊三日 ~Part 1~

谷川連峰縦走 二泊三日 ~Part 2~

谷川連峰縦走 二泊三日 ~Part 3~

 

Hi there, it’s Taka. Another typhoon has come to Japan… This summer has been very hot and there have been many typhoons landed in Japan. Oh well… but! in few weeks, autumn is coming and it’s the best season for trekking.

This time, I would like to write about the gears, which I brought to Tanigawa mountain range for 2 nights 3 days. If you visit Japanese mountains, please read this post!

Walk through Tanigawa mountain range 2nights 3days ~Part 1~

Walk through Tanigawa mountain range 2nights 3days ~Part 2~

Walk through Tanigawa mountain range 2nights 3days ~Part 3~

 

・便利な調理器具&食材関連  Useful cooking tools & foods

さあ、まずは「  」関連から始めましょう!山を歩くと、普段以上にカロリーを猛烈に消費しますし、燃料切れで動けない…なんて事は、絶対に避けたいですからね。

昨今の技術の発達のお陰で、山の上でも簡単に、そして美味しいものが食べられる様になりました。僕は、今まで色んな国に訪れましたが、間違いなく 日本のインスタント食品は世界一と断言出来ます! 

 

Let’s start with the stuff related with “ Food “! You need much more calories than the normal life, when you are trekking. One thing that you really want to avoid is running out of foods…

Thanks to the latest technologies, you can cook easily and have delicious foods even you are in the mountains. I’ve been to many countries and I can comfortably say that  the Japanese instant foods are the BEST for sure! 

          

Part 1の記事でも紹介しましたが、こちらの岩谷社製のコンパクトガスバーナーと、ヤカンがあれば間違いありません。カップラーメンはもちろん、湯煎して食べるレトルト食品も調理可能!

ヤカンの容量は様々ありますが、こちらの600mlの物であれば大容量のカップラーメンも作れますし、コーヒー2人分も問題なく作れるので、使い勝手は良いですよ!

 

I introduced these products already, but this Iwatani’s compact gas stove and a kettle do a great job. You can make instant noodles and boil in the bag meals!

There are many capacities of kettles, but this 600ml kettle is enough to cook a big-sized instant noodle and 2 cups of coffee. These products are really versatile indeed!

 

 

友人は、こちらのアルコールストーブを使用しております。先に紹介したガスバーナーはコンパクト&沸騰するまでの時間がかなり短いと、超優秀なんですが唯一の欠点は、静音性に欠ける事です。

山の静寂を楽しみたい…と言う方は、こちらのアルコールストーブをお勧めします。風に弱いので風除けが必須になりますし、お湯を沸かす程度の用途に限られてしまいますが、お湯が沸くまで火をボンヤリと眺めているのも、かなり乙ですよ。

 

My friend used this alcohol stove. The gas stove is compact and very fast to boil water, but the only drawback is a bit noisy.

If you wish to enjoy the silence of nature, this alcohol stove is for you. You do need to bring a windscreen and you can just boil water with this stove, but it’s really nice to watch a fire while boiling water.

 

  

やはり日本人なら米!ですよね。登山中は、かなりの量のカロリーを消費しますので、炭水化物の摂取が必須。こちらのアルファ米は、お湯を入れて15分待てば出来上がり!お湯を沸かせない環境であれば、水を入れて1時間待つだけでも調理可能です。いや〜本当に便利な世の中になりましたね。

しかもただの白米のみならず、こんなにも沢山の種類が販売されているんです!これならかなり長めの山行でも、飽きずに食を楽しめますねw

また、保存期間も5年あるので災害時の備えとしても使えます。最近台風や地震が多いですからね。そういった意味でも、ガスバーナーやこう言った非常食を持っている事は非常に有意義です。

 

We Japanese love rice! During trekking, you need to take a lot of calories and rice is a good source. This rice is called”Alpha rice” and all you have to do is, put hot water and wait 15 mins! If you can’t get hot water, just put water and wait an hour. How convenient it is aye?

Not only for normal rice, there are many many varieties on the market, so you won’t get bored for a long trekking trip. Cool!

Moreover, these types of rice can last for 5 years. Thus, we can keep this kind of rice for the emergency case. As you know, Japan has many earthquakes and typhoons. If you visit Japan, you need to think about the natural disasters all the time.

お次は、甘い物!僕は子供の頃から甘い物に目がなく、大人になった今でも甘い物が大好きです!酒も好きだし、甘い物も好き…と中性脂肪値上げまくってますw

先日読んだ雑誌で知ったのですが、なんでもスポーツを行う方々をターゲットにした、こちらのスポーツ羊羹なるものが販売されていて、登山者に人気だそうです!保存も利きますし、糖分&カロリーも簡単に取れるので、良いアイデアですね。

 

Next is sweets! I really love sweets since I was a kid. I love alcohol and sweets… so my triglyceride level is high! Hahaha…

The other day, I was reading a magazine and there was an article about this sweets. This is a traditional Japanese sweets called “Yokan”, it’s a bar of jellied bean paste. It’s become popular amongst athletes, as you can take sugar and calories easily and this food can last pretty long too. That’s why many trekkers birng it to the mountains! Cool idea.

 

かく言う僕は、羊羹も好きですが、ういろうの方が好みなのでこちらを持参。登山の時は甘い物が欲しくなりますよね!本当はチョコ菓子を持って行きたいんですが、夏ですと溶けてベトベトになるし、腹持ちも良くないので、こう言った和菓子がベストかと思います。

 

I love Yokan, but I prefer “Uirou”, a bar of sweet rice jelly. When I’m trekking, I tend to being eager for something sweet more than usual. I wanted to bring some chocolates, but during summer it’s not a good idea and they don’t keep me going. When you are in Japan, please try the Japanese sweets!

 

さて、食関連最後は干し梅!梅干し苦手な方も居るかと思いますが、夏場の登山には超お勧めです。と言うのも、塩分&クエン酸の含有量が多いので、塩分を失う事により起きる、足のつりや疲労回復に非常に有効です!

Amazonには、沢山の種類の梅干しが販売されているので、是非登山のお供に持って行ってみて下さい。僕は、群馬にある食の駅「Farm Do」にて購入致しました。地元の新鮮な野菜も安価で販売されているので、群馬に寄った際は必ず覗いていきます。

 

Last but not least, I want to introduce “Umeboshi”, dried pickled plums! I know many foreigners can’t eat them, as these are very salty and sour. However, these plums contain a lot of salt and citric acid, so very good source for avoiding muscle cramps and recovery from fatigue!

There are dozens of Umeboshi products on Amazon, so please check them! I purchased at “Farm Do“, this is a supermarket chain mainly based in Gunma pref. They sell fresh local foods, so if you visit Gunma, please take a look!

 

・便利な睡眠グッズ  Useful sleeping gears

さて、お次は寝具関係に行きましょう。山行中も出来るだけしっかりと睡眠をとり、疲労を溜めないようにしたいですが、持って行ける荷物の量は限られますし、かさ張る物も避けたいですよね。

今回の山行に、今回ご紹介するエアーマットを購入してみました。いつもキャンプには、コットを持って行くのですが、私の持っているものは重いしかさ張るので、以前から目をつけていたこちらのエアーマットを持参しました。

従来のエアーマットって、寝心地が悪いし、膨らますのもエライ時間と労力が必要な上に、直ぐ空気が抜ける…という超悪印象しかなかったんですが、最近の物は凄いですね!大きさは、500mlのペットボトルをちょっと大きくした程度で、 重さも500g きっております。また、寝心地も非常に良く、寝返りをうっても体が地面につくこともありませんでした!

商品説明にも書いてありますが、15回程度空気を吹き込むだけでパンパンに膨れるので、あっと言う間に寝床を作ることが出来ます。このクオリティーが3000円台で買えるなんて、良い時代ですね〜!

 

Let me intoduce the sleeping gears. I’m sure everyone wishes to have a sound sleep while you are in the mountains, but what you can bring is limited.

I always bring a cot for camping, but it’s pretty heavey so I purchased this air mattress for trekking this time.

Old type air mattresses aren’t comfortable enough to sleep, and they take so much time & energy to being blew up… Moreover, they go flat pretty easily. That’s why I’d been avoiding them, but the latest one is GREAT!  This one is just a bit bigger than a 500ml plastic bottele and its weight is  less than a half Kilo ! I could sleep pretty well and it kept pumped till the next morning.

As it’s written on the description, you need to blow it up about 15 times and it’s completely filled up. Man, you can buy such a thing just for $30!

 

折りたたみタイプのマットも軽くて良いんですが、嵩張るのがデメリットなんですよね。友人は、それが嫌で今回このマットレスを置いて行ってましたからね。嵩張りよりも、軽量化を図りたい!と言う方には、こちらのマットレスはオススメですね。本家、サーマレストの物は値が張りますが、類似品でも質に大差は無さそうです。

The folded mattress is light, but it takes a lot of space. That’s why my friend didn’t take this type of mattress this time. If you wish to reduce the weight at all cost, folded type is better.  The original Thermarest is rather expensive, but there are many copycats on the market and there isn’t a big difference on the quality.

 

友人は、こちらのCrazy Creekの椅子を持参し、寝床としても使用していました。トップ画のザックに括り付けているのが、この椅子ですね。こちらの椅子、登山やスキーの時なんかに大活躍で、場所を選ばずにかなり座り心地の良い椅子になっちゃいます!

好きな角度に調節できますし、フルフラットにすれば頭部〜臀部あたりまではカバー出来るので、確かに寝床としても使用できますね!ちなみに、このタイプのコピー品も沢山出回っていますが、こればっかりはオリジナルを購入して下さい!コピー品だと、ストラップの部分が弱く体重を支える事が出来ません。僕の友人2人がそれぞれ違うメーカーのコピー品を購入しましたが、どちらも粗悪品でした…

 

My friend brought this Crazy Creek’s folded chair and used it for a mattress. As you can see on the top pic, the chair was attached on his backpack. This chair is very useful indeed while on trekking and skiing, you can take a great rest wherever you want!

You can adjust the angle and if you make it fully flat, you can use it for a mattress! By the way, there are many copycats on the market, but do NOT buy them! The strap parts are rather weak and they can’t hold body weight. Two of my friends bought the copycats and both of them were simply useless…

 

何度も登場しています、こちらの空気枕!友人も最近、僕のオススメを受けてこの商品を購入しましたが、大絶賛でしたw本当、この空気枕も超優秀で 軽い  コンパクト 、そして 寝心地が良い と非の打ち所がない商品です!

僕はキャンプや登山のみならず、友人宅に泊まりで遊びに行く時もこちらの枕を持参します。手のひらサイズですから、躊躇なくカバンに突っ込んじゃいますよね。やっぱり、良質な睡眠には良い枕が必須です!

 

Sorry, I’ve been introducing this air pillow few times alredy, but my friend recently bought it by my recommendation and he really loves it! This pillow is  very light ,  compact , and  you can sleep well ! Sweet as!

I take it not only for camping and trekking, but also when I visit my friends’ place for overnight. It’s a hand-held size, so I put it into my bag without hesitation. You do need a good pillow for a sound sleep!

 

 

さて睡眠関係最後は、耳栓です。全く必要ない方と言う方もいらっしゃるでしょうが、山の中は完全に動物界。静寂の中に、様々な虫の鳴き声が共鳴しております。

僕は音にかなり過敏な方なので、キャンプや登山の際には必ず持参しております!以前紹介した、防音フィルタータイプのシリコンの物は、クラブやイベントなんかの大音量で音を聞く時は、かなり有効ですが眠る時だと、ウレタンタイプの物の方が良いかと思います。

 

The last of sleeping gears is earplug. I’m sure there are people who don’t need it at all, but up in the mountains, you are in an animal territory. You’ll hear the loud sound of insects.

I’m quite sensitive against sounds, so I always birng them for outdoor. The silicon ones with the filters work great for a club or music festivals, but when you sleep, the urethan ones are better.

 

・お役立ち登山道具  Useful trekking gears

まずは、足元からですね!記事にもちょろっと書きましたが、若い子達がナイキの運動靴で登っているのを見ましたが、西黒尾根や三角山登山道は、場所によって結構足場が悪い所があるので、ミッド〜ハイカットの物が断然オススメです。

山中で足を挫いて動けない…なんて事になると、かなり厄介ですからね。足元はしっかりと固めて行きましょう!

 

First of all, about your feet! As I wrote on the previous post, I saw young people climbing with Nike’s sneakers. There are pretty rough spots on “Nishikuro One” and “Sankaku-san Tozandou”, so better wear mid~high cut ones.

It’s a nightmare that you twist your ankle in the mountains… It’s gonna cost a fortune, if you are rescued by chopper in Japan!

 

(写真クリックで、Amazonの商品ページに飛びます。 Click then jump to Amazon products page.)

こちらのBridgedaleの靴下は、お値段ちょっとお高いですけど、今まで使用してきた靴下の中で一番丈夫で、長距離歩いても足の裏が痛くならないし、臭くなりづらいです!

パイル保持性も素晴らしいので、暖かくクッション性も抜群です!メーカーは 3年保証 を謳っているだけあって、耐久性もかなりあります。僕は5足持っていますが、この靴下にはかなり満足しています。超オススメです!

 

Bridgedale socks are bit pricy, but these socks are the most durable, don’t make your feet tired, and highly odor-resistant!

The piles are pretty thick and durable, so they do keep your feet warm as well! The maker  guarantees their products for 3 yerars , so these sure are very durable indeed. I’ve got 5 pairs of their products and I can highy recommend them!

 

さて、最後になりますが杖をご紹介しましょう。ちょっと前まで、「杖なんて年寄りの使うものだろ…」と思っていましたが、今年の初めに行ったアンナプルナ周遊の際に杖デビューをしたのですが、一度使ったらその素晴らしさに感動し、今まで見下していた事を激しく後悔しましたw

杖によって、大腿への疲労を軽減させる事はもちろん、下りの際に発生しやすい捻挫などを予防する意味でも、杖は非常に有効だと実感致しました!

 

Last but not least, I would like to recommend poles! I have to admit that I was looking down poles, as I thought these were for the old… However, when I went to Annapurna circuit this year, I did make a debut of trekking poles and I noticed that how easy to walk! I deeply regretted that I should have used trekking poles earlier…

They do reduce the stress on your thighs, and also prevent from twisting your ankles. They sure are really effective!

 

Amazonには、たくさんの杖が売っていますが、こちらも安価な物を購入するのはお勧めできません。事実、僕は2000円台のスクリュー式の安物を購入したのですが、アンナプルナでは活躍しましたが、今回の谷川連峰の山行中に、両方の杖共に長さの調節が出来なくなり、今やただのゴミになり下がっています…

幸いにも、販売者は購入から半年以上経過していましたが、半額の返金に応じてくれたので、こちらのカリマーのロック式の物を新調しました。まだ未使用ですが、テストしてみたらレビューを書こうと思います!

 

There are many poles on Amazon, but I do NOT recommend the cheap products. In fact, I brought the poles, which costed about $20 to Annapurna circuit and at that time, they worked perfectly. However, during the trekking this time in Tanigawa mountain range, both of the poles got broken and now these became rubbish…

Luckily enough, it’d been aleady a half year passed since I bought them, but the seller gave me a half-price refund, so I recently bought these Karrimor ones. I haven’t tested them, but as soon as I test them, I’m going to post a review!

 

まとめ…  In a nuts’ shell…

 

今回は、谷川連峰縦走時に役に立った、調理器具や食材、またギアについて記事を書いてみました。まだ暑い日は続くでしょうが、確実に秋に向かって行ってますので、山遊びを存分に楽しみましょう!

昨今、山での事故が増加傾向にありますから、しっかりと装備を整えて山に臨みましょう!今は少し余分にお金を出せば、素晴らしいギアが購入出来ますから、安全をお金で買いましょう。

 

・コンパクトバーナーは山行のみならず、万が一の災害時の備えに超オススメ!

・しっかりと睡眠を取るためにも、マット&枕は今回紹介したエアータイプの物がオススメ!

・靴&靴下はちょっと高くても、良い物を購入した方がコスパ良し!また杖で疲労&怪我のリスクを下げましょう!

 

以上です!では、皆さんも事故&怪我の無いように山を楽しんでください。Ciao!

 

This time, I’ve introduced the useful gears, which I brought to Tanigawa mountain range this summer. Hot days might continue for a while, but autumn is coming very soon. Please do enjoy the Japanese beautiful nature during autumn, I really love autumn!

There have been many accidents in the mountains in Japan, so prepare very well if you go to the mountains! If you pay some small extra, you can buy great products. It’s better to buy safety!

 

・A compact stove is very useful for the mountains and camping, and also in case of emergency!

・For a sound sleep, try the air mattress and the pillow, which I recommend!

・Pay some extra for shoes and socks. All in all, they do last much longer than cheap stuff! Bringing trekking poles is advisable to reduce the risk of injury!

That’s all she wrote this time. Stay safe in the mountains and have fun everyone! Ciao!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください